
レザーの厚みが合わない・・・
自分で漉く(すく)にはどうすればいいのかな?
レザークラフトをしていて難しいことの一つである「厚み」
革全体の厚みを変えたり、縫い合わせ部分だけでも薄くしたりしたいですよね。
そんな時に必要となるのが革漉き(かわすき)の技術です。
この記事では革漉きにはどんな方法があるのかについて紹介します。
革漉きに便利な道具、参考になるサイトについても説明するので参考にしてください!
革漉きの方法

革漉きの方法について紹介します。
革漉きには主に2つの方法があります。
それは革包丁で漉く方法と、専用工具で漉く方法です。
それぞれについて説明します。
いろんなものを試して自分に合う方法を見つけてください!
革包丁で革漉きをする

実は日頃から使っている革包丁でも革を漉くことができます。
革に対して革包丁を斜めにして革を薄くしていきます。
詳しい方法は以下のサイトが参考になります。
必要なものは革包丁とガラス板のみです!
革漉き機をつかう

革漉き機を使う方法もあります。
もっと手軽に漉きたい!もっと広範囲を薄くしたい!
といった方にオススメです。
様々な種類の工具が用意されています。
革漉き道具の種類

それでは革漉き機の種類について紹介します。
それぞれの使い方、メリット/デメリットがあるので参考にしてみてください。
一つは持っていた方がレザークラフトがスムーズになりますよ!
スーパースカイバー
クラフト社さんから出ているスーパースカイバーという製品があります。
東急ハンズなどでも売っているのでみたことがある人も多いのではないでしょうか。
手に持って手前に引くだけで革の厚みを削ることができます。
狭い範囲であればお手軽に革を漉けます。
メリット
● お手軽に漉くことができる
● 刃を取り替えて使用できる
デメリット
● 慣れるまで厚み調整が難しい
● 硬い革には向かない
メリットはやはりお手軽なことです。
替刃式のため常に切れ味を保つことができます。
ただお手軽なぶん、慣れるまで厚み調整が難しくムラが出る場合があります。
力の入れ具合が難しいため、厚すぎるレザーや硬いレザーにはあまり向きません。
セフティーベベラ
クラフト社にはセフティーベベラという工具もあります。
スーパースカイバーによく似ている替刃式の工具です。
こちらも手軽に漉くことができます。
メリット
● 手軽に漉くことができる
● 安い
デメリット
● 慣れるまで調整が難しい
● 硬い革には向かない
● 広範囲には向かない
メリットはスーパースカイバー同様手軽に漉くことができることです。
一方、力が入れづらい構造になっています。
スーパースカイバーよりも、硬い革には向かないです。
オイルレザーなどであれば問題なく漉くことが可能です。
豆カンナ
豆カンナというものもあります。
大工で使われるカンナと構造上は同様です。
メリット
● 硬い革でも漉くことができる
● 厚みに合わせて刃の量を調節できる
● 広範囲も漉くことができる
デメリット
● 研ぐ必要がある
● ハンマーで刃の量の調整が必要
豆カンナは自分で刃を研いで、刃の量を調節して使用します。
そのため、多少硬い革であっても漉くことができます。
一方でそういった調整に手間がかかります。
革漉き機
A4以上のサイズを一気に薄くしたいなど、もっと広範囲で漉きたい人には革漉き機がオススメです。
革漉き機は工業用の製品がオススメです。
少し高いですがネットで買うこともできます。
NIPPY製のものはレザークラフト教室などでも使用されている信頼できるメーカー品です。
オススメ
まずはスーパースカイバーがオススメ!
概ねほとんどのレザーに適用できます。
スカイバーで練習し、豆カンナへとステップアップするのがオススメの方法です。
まとめ
● 革包丁と専用工具を使う革漉き方法がある
● 専用工具はスーパースカイバーがオススメ
いかがでしたでしょうか。
革漉きには様々な方法があります。
いろんなものを試して自分に合う方法を見つけてください!
Goro
コメント