
レザークラフトを始めたいと思ってます。
独学でできるものかな?
レザークラフトに興味を持ったは良いものの何から始めて良いか分からないですよね。
そもそも独学でできるものなのか?イメージがつきにくいと思います。
私はレザークラフトを始めて5年になりますが完全に独学でやっています。
そこで、この記事では独学でレザークラフトを始める流れについて紹介します!
みんな独学で始めてる!

以前、Twitterでこんなアンケートをとったことがあります。
その結果、なんと独学で始めた人が最も多かったです!
独学で始めようとしているあなたは決して間違ってはいません!
是非初めてみましょう。
それでは独学で始める流れについて紹介します。
独学で始める方法

独学で始める方法はとても簡単です。
道具と型紙を揃えて作る!
簡単に言えばこれだけです。
ここではオススメの道具や型紙について紹介します。
また、縫い方などの技術について学ぶのにオススメの方法も紹介します。
①道具を揃えよう
とにもかくにもレザークラフトには道具が必要不可欠です。
普段は使わない道具ばかりなので見慣れないと思います。
何から揃えれば良いのか?何が必要なのか?道具の知識がないとなかなかわかりません。
道具セットがオススメ
レザークラフトには道具セットがあります。
特にオススメは次のセットです。
クラフト社はレザークラフト専門のメーカーです。
トコフィニッシュ(磨くための薬剤)などもセットになっています。
また、説明書も付属しているため初心者には特にオススメです。
このセットに付属していない革包丁はオルファの別たちで代用できます。
オルファの別たちはプロの革職人も使っています。十分な品物です。
レザークラフトの道具は安く済ませようとすると3000円程度でも代用品が揃います。
しかし安いものを揃えると、結局あとで買い直すことになります。
ここで紹介したものはプロも使っているものなので安心して始められます。
レザーも購入しよう
道具を揃えた後はレザーも必要です。
まずは失敗のないヌメ革を入手するのがオススメです。
ヌメ革とは薄い茶色のレザーです。とても使いやすいレザーとなっています。
赤や青の色がついたレザーは、なめし方法や種類により硬さが違います。
使いやすさが全然違うので、ネットで購入する前に知識をつけておく必要があります。
②型紙を入手しよう
ここまで道具を揃えたら次は型紙です。
型紙は無料と有料があります。
個人的には有料がオススメですが、無料から初めても問題ありません!
無料型紙
無料型紙はいろんな人が公開してくれています。
私のブログでまとめていますので是非ご参考ください。
有料型紙
有料型紙もいろんな入手方法があります。
せっかくの有料なので作り方もセットになっている型紙がオススメです。
それらについて紹介します。
ShiANさんがオススメ
ShiAN(シアン)さんはレザークラフトの型紙専門店です。
全てネット上でpdf配布しており、印刷することで使えるようになります。
作り方やポイントもセットになっているのでオススメです。
リンクはこちら→型紙専門店ShiAN(シアン)
詳しい内容は以下記事にまとめています。
Amazonにもある
Amazonなどにも型紙はあります。
アクリル製の型紙で、購入したらすぐに使えます。
モノによっては作り方がないものもあるのでご注意ください!
③あとは作るのみ!
ここまで揃ったら後は作るのみです!
自分の好きな型紙を使ってどんどん作りましょう!
作るためには以下の2種類の方法で学ぶのがオススメです。
書籍で学ぶ
書籍は非常に多くの技法がまとまっておりオススメです。
特にこの本は、レザークラフターならみんな持っているようなバイブルです。
革の切り方から縫い方、削り方など細かな部分まで詳細に写真があります。
とても丁寧な書籍です。
持っていて損はない1冊です!
動画で学ぶ
最近はYouTubeでレザークラフトを紹介してくれている人が増えてきました。
特に「レザークラフト塾」さんはとてもわかりやすいです。
細かな技法まで教えてくれているので、オススメです。
④なれたらオリジナル型紙へ
ここまできたあなたはもう自由に作れると思います!
オリジナルの型紙を作ってどんどん進んでみましょう!
型紙の作成には厚紙がオススメです。
型紙ようの台紙なんかも販売されています。
まとめ
● 実はみんな独学で始めている
● まずは道具を揃えよう
● なれたらオリジナルへ!
独学で始めるのは難しくありません!
少しでもレザークラフトに興味があれば是非始めてみましょう!
レザークラフトはとても楽しいですよ!
Goro
コメント