
菱目打ちの種類やおすすめのメーカーについて教えてほしいです!
みなさん菱目打ちはご存知ですよね。
レザークラフトでは絶対に必要な道具です。
私も毎回使用します。
この記事では菱目打ちの種類と、おすすめのメーカーについて紹介します。
この記事を見れば菱目打ちの使い方や種類について理解できます。
菱目打ちとは

菱目打ちとはレザーに縫い穴を開ける道具です。
ハンマーで叩くことでレザーに穴を開けれます。
3mm、4mm、5mmなどの間隔などで道具に違いがあります。
3mm巾などは「3mmはば」と読みます。
菱目打ちの種類
ここでは菱目打ちの種類について紹介します。
平目打ちを含めるといくつかの種類があります。
どの種類もですが、以下のような使い方がオススメです。

それでは種類について見ていきましょう。
菱目打ち
一般的な菱目打ちです。6本、5本、4本と色々な種類があります。
基本的に4本、2本、1本と持っていると便利です。
4本で直線、2本・1本で曲線に穴を開けることができます。
穴に差が出ないように同じメーカーのものを揃えるようにしましょう。
ヨーロッパ目打ち
ヨーロッパ目打ちという菱目打ちもあります。
通常の菱目打ちとは形状が異なります。

ヨーロッパ目打ちは菱目打ちと違って長方形の縫い穴が開きます。
線状の小さな穴です。
菱形ではないため、糸を通した時穴が開かないのが特徴です。
見た目もオシャレなステッチなのでアクセントに使えます。
縫い穴の大きさが気になる人は是非試して見てください。
平目打ち
平目うちはかがり縫いを行う際に使います。
平らな縫い穴が開くのが特徴です。
使い方は菱目打ちと同じです。
かがり縫いがやりたい!という人には必須のアイテムになります。
かがり縫いについてはこちらの記事を参照ください。
オススメの菱目打ち
オススメは協進エル製の菱目打ちです。
協進エルは日本のレザークラフト工具メーカーです。
工具類においては信頼のおけるメーカーです。品質もかなり良いです。
静音用の工具も出してくれています。
ネットの他の品に比べて少し高いですが、品質が良いのでオススメです!
抜けない時はどうする?

レザーを分厚く重ねた時、菱目うちが抜けないことはありませんか?
ハンマーで叩きすぎて奥まで刺さってしまうとそうなります。
そんな時の解決策についても紹介します。
側面を磨く
菱目打ちの針側面をやすりで磨きます。
ツルツルにするのです。
そうすることで抜けやすくなります。
ロウをつける
菱目うちにロウをつけます。
あまりつけすぎると縫い穴にロウが詰まってしまうので、少量つけます。
少しですが抜けやすくなります。
まとめ
● 菱目打ちには数種類ある
● オススメは協進エル製
● 抜けない場合は磨くかロウを
この記事では菱目打ちについて紹介してきました。
レザークラフトでは絶対必要な工具です。
是非菱目打ちのことを理解してレザークラフトに取り組んでください!
Goro
コメント