仕事用に履いていく靴下をどのようなカラーや丈にしたら良いか迷っていいませんか?
またはお洒落なビジネスコーデ用の靴下を探していませんか?
ビジネスでは一般的なカジュアルで使用するような靴下が適さないことがあります。
この記事ではビジネス向け~ビジネスカジュアル向けで使用できる靴下を紹介していきます。
無難な靴下と少し外した靴下もビジネスパーソンであれば持っておきたいですよね?
ビジネススタイルの革靴にはどんな靴下を選ぶべきか?

ビジネススタイルにオススメの靴下のポイント
- 黒、濃紺などのカラー
- かがんだ時に肌が裾から見えない長さが適切
- ブランドロゴが見えない方がベスト
1、黒、濃紺などのカラーがオススメ
一番無難なものは黒、濃紺です。もちろんスーツのカラーに合わせてチェック柄や
グレー、グリーンなど職種によっては幅広くカラーを取り入れることが可能ですが
無難なカラーを持っておくといざというときに使いまわせます。
また、ビジネスマンの中には靴下のカラーを1色に限定して靴下を探したり色を選ぶ時間を
節約するビジネスマンをいるほどです。
2、かがんだ時に肌が見えない長さ
スーツのズボンをはいている時にたまに、かがんで靴紐を直したり、
落とし物を拾ったりすると気があると思います。
その際に、裾が上がって肌が見えない長さが適切です。
丈の長さで言うとレギュラー丈もしくは、ロング丈を選ぶと良いと思います。
3、ブランドロゴが見えないこと
ベストは裾からブランドロゴが見えないことです。
しかしながら、日本の靴下にはなぜかブランドロゴが良くついていますので
その場合はできるだけ上の方にロゴがついているものを選びましょう。
ビジネス用革靴の靴下は何色がオススメ?

ビジネスに使える靴下
基本的なカラーはワンカラ―の黒を選びましょう。
ブランドロゴ、柄などは入ってないものが好ましいです。
ビジネスカジュアルに使える靴下
ビジネスカジュアルの場合はカラーはそこまで気にしなくても良いかと思います。
派手なカラーは日本では業種を選びますので注意が必要です。
チェック柄やストライプなどの柄が入っている靴下も大丈夫です。
ビジネスに適さない靴下例

下記の靴下は基本的にはビジネスには向きませんので注意してください。
白色
白色はビジネス用には適しません。汚れが目立つこととスーツのカラーからすると
色が浮いてしまうからです。
スポーツ用(スポーツブランド)の靴下
スポーツ用の靴下もビジネス用では使用しません。また、スポーツブランド系のロゴが入っている場合は
極力使用を避けた方が良いです。
くるぶしソックス
くるぶしソックスなどの裾から肌が見えてしまう長さの靴下もビジネス用での使用はNGです。
自分が買い手の側であれば百歩譲って問題ないですが、自分が売り手の場合は基本的には
スーツの着こなしとして裾から肌が見えていることはNGになりますのでやめましょう。
靴下の丈と素材の種類について

レギュラー丈
一般的な長さの丈です。この長さがあればよほど裾から肌が見えることは無いです。
ロング丈よりも短い分履きやすいです。
ロング丈
スーツスタイルの正規な長さはロング丈とも言われています。
しかし、日本では厳格な決まりはありませんのでレギュラー丈でも問題ないです。
正装や準礼装をされる際はロング丈にしておくと無難かもしれません。
ショート丈
写真のショート丈ですと、ギリギリなラインですが裾から肌が見えていますので
推奨はしない長さです。
これより短い靴下はビジネス向きには適しません。
素材の種類と特徴
綿と化学繊維
綿とアクリル、ポリエステル、麻などを複合繊維にすることで、
綿の持つ洗濯をすると収縮するというデメリットを補い、型崩れを少なくしたり強度を上げたりしています。
綿は吸水性も通気性も良く夏場には快適です。
逆に冬場にはあまり向かないので厚手の毛糸系の靴下を選ぶと快適です。
毛糸と化学繊維
毛糸は風合いや温かさなど繊維としてメリットがありますが、どうしても洗濯をすると収縮が大きく出てしまったり、だまができてきてしまいます。そこで、アクリルやナイロンなどの化学繊維を複合することで毛糸の持つデメリットを補っています。
保温性が高く撥水性が高いので靴下の内部がさらっとします。
好みにもよりますが、薄手の靴下であれば夏場でも履くことができます。
どこで買うのが良い?
実店舗であればユニクロもおススメです。
ネットであれば靴下の専門店タビオを利用してみるのもおススメです。
