久しぶりに革靴を履くときに革が傷んでしまっていたり、カビてしまっていたら嫌ですよね?
革靴を何足も持っている方や普段は革靴を履かないという方で、1ヶ月以上は履く予定がない革靴を、そのまま靴箱の中に入れたままにしていませんか?
この記事では久しぶりに革靴を履こうと思ったとき、革が傷んでしまったり、カビが発生して買いなおしになってしまうことを避けるためにやるべきことを書いていきます。
カビと臭いを防ぐ】革靴を長期間保管する前にやるべきオススメのお手入れ方法
それでは具体的な方法を見ていきましょう。
記事を読んでいただいてる方には朗報です。実は、長期保管前にやる事は多くないので安心してください。
革靴の基本的なケアに関する記事は、下記のページを参照ください。

それではお手入れ方法を解説していきます。
ブラッシングでほこりを落とす

馬毛ブラシを使用して靴についているほこりをしっかり落としましょう。もし、高価な靴で絶対にカビをはやしたくない場合はブラッシングに加えて最後にカビ用スプレーなどで防カビ処理を施しておきましょう。
履いた日に短時間しか使用していなくてもカビ菌は普段の生活の中で私たちと暮らしている菌です。
すこし栄養があるとその好機を見逃さずに繁殖しますので長期保管に関わらずブラッシングは行いましょう。
クリーナーでケアクリームを落としておく

できることであればクリーナーでケアクリームなども落としておきましょう。
ブラシでは落としきれない汚れもクリーナーを使えばかなりきれいにできます。

ほとんどケアクリームの色だと思われますが、ブラシでは落ち切らない汚れもクリーナーであれば落とせていますので、汚れを落としておきましょう。
お手持ちのクリーナーが強い物の場合は油分がほとんど除去されてしまっている可能性がありますので、ひび割れや乾燥をさけるため保湿用のクリームを塗ってから保管しましょう。
防カビ対策をしておく


カビ対策として防カビスプレーを靴の内部と外側共に処置をしておきます。
すぐに拭き取らず成分が浸透するのを数分待ってからふき取るとより効果的です。
革靴の中にも雑菌が繁殖していますので、ウェスなどに防カビスプレーを吹きかけてしっかり拭き取りましょう。
大げさと思われるかもしれませんが、カビは靴箱の中や暗くて湿った場所が大好きですのですぐに繁殖してしまいます。
除湿をする
靴を履いた後であれば保管する前に最低でも2日は乾燥した場所で、靴に溜まった湿気を飛ばしましょう。
1日履いた後の靴はコップ1杯分程の湿気を吸ったり放出したりしていると言われています。
もちろんすべての湿気が脱いですぐに飛んでいくわけではないので乾燥工程が必要になるわけです。
靴に湿気が溜まったまま長期保管してしまうことが1番のカビと臭いの原因です。
通気性の良い袋に入れる
靴に付属していた袋があればその収納袋を使い、必ずシュートリーを靴に入れほこりやカビが付着しないよう収納袋で保管しましょう。保管する場合は空気が良く動く風通しの良い場所にしましょう。
梅雨の時期を越して保管する場合は除湿剤を合わせて入れておけばされに効果てきです。
入れすぎると乾燥しすぎてしまうので適度な量をご利用下さい。
まとめ
- 長期間の保管の前にはしっかりほこりとケアクリームを落としておきましょう
- 併せてカビ対策もしておくと良いと思います
- しまう前にはしっかり靴に溜まった水分の除湿を行います
- 通気性の良い袋で保管するとさらに良いです
以外に忘れたまま保管してしまいがちですよね?
しかし、これだけやっておけば久しぶりに履こうと思ったときにコンディションが悪くて革靴を買いなおす羽目になることは避けられると思います。
参考にしていただけましたら幸いです。