みなさんは型紙をどのようにして作っていますか?
私はネットで探すこともありますが、大体は実物をもとに制作していきます。
かといって、有名ブランドの革製品を解体することはできないですよね。
そこで100円ショップから型紙をおこして制作してみました!
100円ショップの小物を型紙にする
レザークラフトは何よりも型紙が大事です。
型紙がしっかりしていれば、あとは縫い合わせるだけで完成します。
型紙が綺麗にできていなければ作品も綺麗にできません。
ただ型紙作りは少し難しいですよね。
自分で型紙を作るのもいいですけど、型紙そのものにミスがあるとやり直しになってしまいます。
そこで、既にできている物を解体して型紙にします。
豊富な品揃えを利用!

100均ショップにはこんな感じでパスケースや、

小物入れやポーチなどの品揃えが豊富です。
他にも財布、トートバッグなどのものは数多くあります。
これらを解体することで型紙にしてしまいます。
実際にチャレンジ
それでは実際にやってみます。
購入したもの:コインケース

今回はSeriaさんでこのコインケースを購入しました!
一応レザー製のものにしてみました。
めちゃくちゃにふにゃふにゃしててほぼコインケースとして成り立っていないです。
これを分解して型紙に直します。
解体作業

早速チクチク切っていきます。
糸を全て外す必要はなく、接合部分のみを切ってパーツに分けます
この時、革部分を切らないように気をつけてください

こんな感じで3つのパーツに分けることができました。
ただ糸を切っただけです。
紙に直す

先ほどパーツごとに分けたものを厚紙へ写します。
型紙用の厚紙はなんでもいいですが、個人的には厚めのコピー用紙がおすすめです。

A4サイズで使いやすいです。
また、ネットで見つけた型紙をそのまま印刷して使うことができます。
レザーを切る!

あとはいつも通りに作っていきます。
今回、メインの皮は黒の型押しレザー、マチ部分はキャメルのオイルレザーを使用しました。
分解する前の状態に縫い合わせていきます。
完成!


100円ショップのコインケースでしたが、このように作り変えることができました!
実物から作った型紙を参考にすることで練習になりますね!
元々の完成イメージがあるため作りやすいのがこの方法です。
「ここをもっと工夫したら綺麗になるんじゃないか?」と改善していくこともできます。
まとめ
今回は100円ショップのものを使って作ってみました。
意外と作れますよね!
作りたい型紙がない・・・という場合、参考にしてみてもいいと思います!
Goro
コメント